小さな成功体験が読書習慣を強化する:マイクロゴールの設定術

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

はじめに

読書を習慣化することは、多くの人にとって難しいと感じることが多いです。忙しい日々の中で本を手に取る時間を作るのは簡単ではありませんし、読書のハードルが高く感じることもあります。しかし、読書を習慣にすることで得られる知識やリフレッシュ効果、自己成長は非常に大きいものです。

特に現代日本においては、スマートフォンやSNS、動画配信サービスの普及により、長時間集中して読むことが難しくなっていると言われています。その中で、効果的に読書を習慣づけるための方法の一つが「マイクロゴールの設定」です。

マイクロゴールとは、極めて小さな目標を設定し、それをクリアすることで小さな成功体験を積み重ねるアプローチです。本記事では、このマイクロゴールの活用がどのように読書習慣を形成する助けになるのか、科学的根拠に基づいて解説します。

マイクロゴール以外の手法についても過去記事で取り上げているので、興味がある方は併せてご覧ください。

マイクロゴールとは?

マイクロゴールは、非常に小さく、簡単に達成できる目標です。たとえば、「1ページ読む」や「本を開く」といった行動レベルでの目標です。このような小さな目標を設定することで、行動に対するハードルが下がり、読書を始めること自体が簡単になります。

具体的な日本での実例

日本でも多くのビジネスパーソンや学生が、読書を習慣化するためにマイクロゴールを取り入れています。たとえば、ある有名な自己啓発書『7つの習慣』の著者であるスティーブン・R・コヴィーは、小さなゴールを達成し続けることが最終的に大きな成功に繋がると強調しています。

また、日本の多忙な生活リズムに合わせて、出勤途中の電車の中で5分だけ読むという方法も多くの人に採用されています。忙しいビジネスパーソンにとって、このような「隙間時間の読書」はマイクロゴールを実践するための絶好の場です。

小さな成功体験の効果

ドーパミンと報酬系回路

人間は、達成感を得るたびにドーパミンという神経伝達物質が分泌されます。ドーパミンは脳の「報酬系」と呼ばれる部分を刺激し、成功体験を再度追求するように促します。この成功体験が繰り返されることで、最終的に読書という行動が快感をもたらすものと認識されるようになります。

成功体験が小さくても、達成感はしっかりと感じられるため、マイクロゴールが習慣化の第一歩となるのです。たとえば、「今日は1ページ読んだ」という小さな成功体験が蓄積されると、次は2ページ、その次は5ページと、自然に目標が上がっていきます。

小さな成功体験の積み重ね

読書に限らず、小さな成功体験がどれだけ行動の維持に貢献するかを示すデータがあります。東京大学の研究によれば、小さな達成感が繰り返されることで、自己効力感が高まり、最終的に大きな目標にも到達しやすくなることが分かっています。

これは、読書習慣にも応用可能です。最初に小さな成功体験を積み重ねることで、自己効力感が高まり、結果として長期的な読書習慣が形成されます。

フォッグ行動モデルと読書習慣

行動科学者B.J.フォッグの「フォッグ行動モデル」では、行動を引き起こす要素として「動機」「行動障壁」「きっかけ」が挙げられています。このモデルに基づくと、読書を習慣化するためには、まず行動に対する「行動障壁」を下げることが重要です。

行動を簡単にする

マイクロゴールは、この「行動障壁」を下げるための手法です。読書という行動の目標を簡単にすることで、行動のハードルを下げます。たとえば、難しい内容の本を一気に読むのではなく、最初は自分が興味のある短い記事やライトな内容の本から始めることで、成功体験を得やすくします。

きっかけの重要性

フォッグ行動モデルのもう一つの要素である「きっかけ」も重要です。たとえば、毎日同じ時間に5分だけ読むというルーチンを設定することで、行動に対するきっかけを自ら作り出すことができます。特に日本では、仕事や通勤のリズムが定まっているため、この時間を利用することで読書をルーチンに組み込みやすいです。

日本の読書文化とマイクロゴール

日本では、伝統的に読書が大切にされてきた文化があります。図書館の利用率や文芸作品の出版量が多いことからもわかるように、多くの人々が本を通じて知識を深める習慣を持っています。しかし、現代においては、特に若年層の読書離れが進んでいると言われています。

若者の読書離れについては記事にしているので、良ければそちらも併せてご覧ください。

このような背景から、マイクロゴールを活用することで、再び読書習慣を取り戻すことが重要です。特に学生やビジネスパーソンが忙しい日々の中で読書の時間を捻出するためには、マイクロゴールの設定が有効な手段となります。例えば、通勤時間のうち10分だけ読書をする、寝る前に3ページだけ読むといった具体的な目標を設定することで、着実に読書量を増やすことができます。

マイクロゴールを読書に応用するための戦略

マイクロゴールを活用して読書習慣を強化するには、いくつかの具体的な戦略を取ることが重要です。以下の実践例を参考に、自分のライフスタイルに合った目標を設定しましょう。

1. 最初の目標は「本を開くこと」

特に読書習慣がまだ定着していない人にとっては、本を開くこと自体が一つのハードルです。そこで、最初の目標は「本を開くこと」に設定しましょう。読むこと自体を目的とせず、本を開いてページをめくる行為を習慣化することが第一歩です。これにより、心理的ハードルが下がり、次第に読むことが自然とできるようになります。

2. 小さな達成感を重ねる

小さな成功体験を毎日積み重ねることで、行動が定着します。例えば、最初の一週間は「1ページ読む」、次の一週間は「3ページ読む」、その次は「5ページ読む」といった形で、少しずつ目標を拡大していくと良いでしょう。

3. 毎日のリズムに組み込む

日本では、特に通勤や昼休みなどの日常生活にリズムがあるため、このリズムに読書を組み込むことが効果的です。たとえば、毎日朝の通勤時間に10分間読書する、昼休みに5ページ読むなど、決まった時間に行動を繰り返すことで、自然と習慣が定着します。

小さな成功体験が自己効力感を高める

自己効力感とは、特定の行動を成功裏に実行できるという自己信頼のことを指します。心理学者アルバート・バンデューラが提唱したこの概念は、個人が目標達成に対して持つ自信に大きな影響を与えます。読書においても、マイクロゴールを達成することで少しずつ自己効力感が高まり、「自分は読書を続けられる」という自信が芽生えるのです。

自己効力感が習慣化を促進するメカニズム

自己効力感が高まると、困難な課題にも前向きに挑戦する姿勢が生まれます。たとえば、最初は1ページしか読めなかったとしても、それが成功体験として積み重なることで、次第にもっと難しい本や長時間の読書に挑戦できるようになります。

これは、自己効力感が向上することで生まれる「成功イメージ」の拡張といえます。具体的には、自己効力感が高まると「次も成功できる」「さらに続けられる」という感覚が強まり、結果として行動の継続がしやすくなるのです。

マイクロゴールの進化:「ミニハビット」の活用

マイクロゴールの概念をさらに進化させたものとして、スティーヴン・ガイズが提唱した「ミニハビット(Mini Habits)」という考え方があります。これは、極小の習慣を日常生活に取り入れることで、大きな成果を生むという方法論です。ミニハビットの特徴は、非常に小さな行動であるため失敗しにくいことです。たとえば、毎日「1ページ読む」や「本を手に取るだけ」というミニマムな行動を設定することで、次第に習慣が強固になっていきます。

小さな習慣」というタイトルで訳書も出ているので、気になる方は読んでみてください。

ミニハビットの科学的裏付け

ミニハビットは行動科学の原則にも基づいています。小さな習慣を積み重ねることによって、行動を持続させるための心理的な負担が軽減され、結果として大きな目標にも到達できるようになります。脳の「快感回路」を活性化させ、ポジティブなフィードバックが得られることで、次の行動に対するモチベーションも自然と高まるのです。

読書を習慣化するための追加テクニック

1. 視覚的なトラッキングシステムを活用する

成功体験を視覚的に記録することで、さらなるモチベーションを生むことができます。たとえば、日々の読書量をカレンダーやアプリに記録し、どれだけ進んだかを可視化するのです。

具体例として、著名な自己啓発作家ジェームズ・クリアが提唱する「Atomic Habits」も効果的です。これは、1日読書をするたびにカレンダーにマークをつけ、それがチェーンのように連続することで習慣が途切れないようにする方法です。

こちらも訳書が出ているので、気になる方はどうぞ。

2. 自己リワードシステムを導入する

自己リワード(自己報酬)とは、小さな成功体験に対して自分にご褒美を与える仕組みです。読書のマイクロゴールを達成した後、自分に好きなスナックを与えたり、休憩時間を取ったりすることで、行動の強化が図れます。自己リワードは、報酬システムを通じて行動を強化し、次の行動につなげる有効な手段です。

3. ソーシャルサポートを活用する

読書習慣を強化するもう一つの効果的な手段は、他者との交流です。読書クラブに参加したり、SNSで読書記録を共有したりすることで、他者のフィードバックやサポートが得られます。これは、社会的なプレッシャーとサポートが行動を促進する「ソーシャルサポート効果」として心理学的に裏付けられています。

読書習慣を長期的に維持するために

マイクロゴールを活用して読書習慣を確立した後、その習慣を長期的に維持するためには、継続的な工夫が必要です。以下のポイントを意識することで、読書習慣を一時的なものではなく、人生の一部として定着させることができます。

1. フレキシビリティを持たせる

習慣を維持するためには、柔軟性が重要です。たとえば、日常生活が忙しい時期には、読書時間を5分から3分に短縮するなど、目標をその時の状況に合わせて調整することが効果的です。これにより、習慣が崩れることを防ぎます。

2. 習慣を楽しむ工夫を取り入れる

読書を義務感で行うのではなく、楽しむための工夫を凝らすことも大切です。新しいジャンルの本に挑戦したり、読みたいと思う本リストを作成したりすることで、読書への興味を維持し続けることができます。また、読書場所を変えるなど、環境の変化を取り入れることも効果的です。

3. 定期的に振り返りを行う

どれだけ読書習慣が定着しているかを定期的に振り返ることも重要です。月ごとに自分がどれだけの本を読んだか、どのような知識を得たかを確認することで、さらなる自己効力感が得られます。このような振り返りは、モチベーションの再確認と行動の再強化につながります。

結論

小さな成功体験を積み重ねることで、読書を習慣化するための確かな道筋が見えてきます。マイクロゴールを活用することは、読書だけでなく、他の習慣にも応用できる強力な手法です。自己効力感を高め、報酬系の働きを利用することで、短期的な目標から始めて、最終的には長期的な習慣へと成長させることができます。

忙しい現代社会において、少しでも時間を見つけて本を手に取ることができれば、やがてその行動が自己成長や知識の蓄積へとつながります。まずは今日、1ページ読むことから始めてみませんか?その小さな一歩が、あなたの未来を変える大きな力になるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2020年~SIerで働いています。
仕事は99%リモートのため、最近は毎日読書をしています。
読書歴は紙の本が3年、電子書籍が1年ほどです。
読書家としてはまだまだひよっこですが、だからこそ読書初心者にも寄り添った情報発信をしていきたいと思います。
皆で楽しい読書ライフを送りましょう!

目次